fc2ブログ

プロフィール

KIKI189

Author:KIKI189
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

BBCニュース ものすごいスピードで世界の海が弱っている

汚染、毒物流出、乱獲、ゴミ問題、、、、
人間が海に対して行ってきたしっぺ返しが、これまで研究者が指摘してきた以上のスピードで進んでいるようです。

World's oceans in 'shocking' decline
http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-13796479

(以下の訳は私がしました。文責:Kiki)

2011年6月20日

世界の海洋生物はショッキングなほど減少している

BBCニュース、環境担当、リチャード・ブラック記者

<キャプション>複数のストレスにさらされているサンゴとサンゴ礁に住む魚は人の時代に崩壊してしまう可能性

ある科学者は、今の海洋状態は以前に予測されていたよりずっと悪い状態にあると指摘しています。
新しく出たレポートによると、専門家たちは海洋生物について「人類の歴史において前例のない海洋生物絶滅の局面に入ろうとしている」と警告しています。
専門家は、乱獲、汚染、気候変動といった要素がこれまでに知られていかった方法でこの問題に影響していると結論づけています。

この影響はすでに人類にも現れていると、レポートでは言います。

インターナショナル・プログラム・オン・ザ・ステート・オブ・ジ・オーシャン(IPSO)が開催したパネルディスカッションにはサンゴ礁専門の環境家や毒物専門家や水産業の科学者を含む、さまざまな専門家が集まりました。
その正式なレポートは今週末に発表されます。

IPSOの科学分野の責任者であり、オックスフォード大学の保護生物の教授であるアレックス・ロジャースは「この発見はショックだ」と話しています。
「われわれ人間が長年にわたって海に行ってきたことが、どうやら私たちが把握していたよりもずっと悪い状況になっているようです」
「あるフォーラムでは、それぞれが自分たちがこれまでに見てきたことについて話していましたが、海洋状態の変化が過去何百年にわたり人類が見たこともない、想像したこともないほどの速さで海洋環境が崩壊しているという結論に達しました。」
こうした加速化した変化はグリーンランドや南極で氷が溶け、海面レベルが上昇しているという事実や、海底にたまっているメタンが放出されていることも含まれます。

迅速な変化

オーストラリア、クイーンズ大学のサンゴ専門家であるオベ・ヒューゴ・グルドバーグ氏は「数年前に比べても、変化の速度が速まっている」と言います。
「だから、もしすべてのものを見るのであれば、気候が温和な地域の水産状況かサンゴ礁か、もしくは北極海の氷だけを見るのではなく、これらすべてが現在起こっている変化を見るべきです。しかし、それは我々が考えていたよりもずっと速い速度で起こっているのです」

しかし、このチームは、この事実よりももっと憂慮すべきことは、異なる問題が海にとって相乗的にリスクを高くしているということだと指摘しました。
たとえば、汚染をとってみましょう。水面にプラスチックの破片が浮かんでいたものが、今では海底で見つかるようになっています。

これは、海底に住む魚にとっての汚染源の量が増えたことを意味します。
プラスチックの破片は藻類をあちこちに運ぶのを助けます。それにより、毒性のある藻類が増えます。毒性の藻類は、農地で撒かれた農薬の海洋流出によっても起こります。
広い意味で言えば、海洋が酸性化しているのも警告だし、地域的な汚染や乱獲が一緒に存在しているのもサンゴ礁にとっては脅威が増すものです。いまや世界の4分の3のサンゴ礁が深刻な高リスクに面しているのです。

堆積した炭素

これまで、地球は5つの「集合体の絶滅」を経験しています。過去のものは隕石が落ちたことによることなどが原因ですが、今回は6番目の経験であり、人間もその原因に加担しているという人もいます。
IPSOのレポートでは、これを確定するにはまだ時期尚早だと締めています。
しかし、危機的傾向はすでに起こっていると専門家たちは言います。しかも、過去の5つのケースよりずっと速い速度で進んでいるというのです。

「現在、われわれが目にしていることは、化石の記録にも前例のないことです。環境の変化はずっと速く起こっているのです」とロジャー教授はBBCニュースに話しました。
「われわれはまだ世界で生物多様性を維持しています。しかし、実際に絶滅した割合は過去に起こった5回のケースに比べてずっと高くなっています。われわれが現在直面しているのは、確かに地球規模で重大な絶滅の体験なのです」
レポートはまた、過去に起こった集団的絶滅は現在見られる状態、たとえば炭素循環のバランスが狂っていることや海水の酸性化、また海水の酸素減少と関連していると指摘しています。

海洋に吸収された二酸化炭素のレベルは、すでに5500万年前(暁新世紀-第三紀: PETM)に海洋生物が絶滅した値をかなり上回っていると結論づけています。

青い地球

レポートの結果は今週末、ニューヨークの国連本部で行われる政府代表によって行われる海洋ガバナンス改革の議論の場に提出されます。

IPSOの即時的な推薦は
・搾取的な漁業は直ちにやめるべき。特に規制の及ばない公海においての乱獲はすべきでない。
・公害となるプラスチックや農薬や人間が出したゴミのマップをつくり、公害物質の減少に努める
・温室効果ガスを大量に減らすこと

二酸化炭素のレベルは、現在とても高くなっていて、そのため、大気から二酸化炭素を取り除く研究を至急行う必要がある、しかし、その方法はより多くの二酸化炭素を海に流し込むような鉄分を含む農薬を使う方法ではない、とレポートでは指摘しています。
「我々は20年程以内に二酸化炭素排出量を下げなければいけない」とヒュー・ゴルドバーグ教授はBBCの取材に対して話しました。
「もし我々が直ちに対応しなければ、海が着実に酸化していき、熱が豊かなケルプの森やサンゴ礁を消滅させていくのを目の当たりにすることになる。そうなると今までの海とは全く違った海となってしまうだろう」
別のレポートの作者である世界保護知育委員会の海洋担当であり、国際自然保護組合(IUCN)のダン・ラフォレイ氏は、私たちに課された課題は大きいと認めています。
「しかし、前の世代とは違い、我々は今何が必要か知っているのです」と彼は言います。
「我々の青い地球を守るのは、まさに、今、この時なのです」

スポンサーサイト



マグロ3種「絶滅の危機」 保護団体、初の調査結果

ホンマグロだけでなく、他何種もがレッドリストに入ってしまったようです。
でも、3年間漁をしなければ、魚の数はある程度まで回復するといわれています。
なんとか、漁を数年間でもやめることはできないものでしょうか。。。。
このままでは、本当に、まぐろが消えてしまいます。
そして、まぐろが絶滅するということは、食物連鎖の一つのグループが消えるわけですから、関連した変化がきっと起こるに違いありません。それを人間は予知しきれるというのでしょうか。きっと、思いもかけない様々な弊害がそれによって起こるのではないかと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

マグロ3種「絶滅の危機」 保護団体、初の調査結果
2011.7.8 03:00

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110708/erp11070803010001-n1.htm

 世界の科学者や政府機関などでつくる国際自然保護連合(IUCN)は7日、マグロ8種のうち、ミナミマグロなど3種が絶滅の危機にあるとの調査結果を発表した。魚類について大規模な調査結果が出るのは初めて。中でもマグロは特に「深刻な状況」としている。

 IUCNが定期的に発表している「レッドリスト」では絶滅危惧種を3ランクに分類。ミナミマグロは最も深刻な「極めて絶滅の恐れが高い種」とされた。日本ではインドマグロとも呼ばれ、クロマグロに次ぐ高級品。大量消費国である日本に影響が出てきそうだ。

 他に絶滅危惧種となったマグロは大西洋クロマグロ、メバチマグロ。いずれも乱獲が原因とされ、IUCNは「対策を強化すべきだ」としている。キハダマグロなど2種も、絶滅危惧種に近いとされた。(共同)

今、海の生き物がどんどん減っている

今、海の生き物がどんどんいなくなっています。

何年か前に、科学雑誌『サイエンス』で、「2048年には地球の海から魚が消えてしまう」と予測しています。
ワシントンポスト 2006年11月3日の記事

小魚が減ると、小魚を食べる大きな魚が減ります。大魚が減ると、それをエサにしている鯨類が減ります。鯨類が減ると、鯨類が出すウンチを栄養としているプランクトンや小魚が減ります。
ちょっと省略が多く、おおまかな流れにしたのですが、こうして、食物連鎖のパイが小さくなっていきます。
食物連鎖のパイはどんどん小さくなっているのに、人間はそれでも、乱獲を続けます。
そうすると、海がどんどん痩せていきます。
痩せた海は、海として機能しなくなってしまいます。
海が機能しないということは、海からの酸素もなくなるので、地球全体に大きな影響を及ぼします。

世界は今、シーフードブームで、特に中国やロシアがシーフードに目を向けたことで、世界中で魚の需要があがっています。中でも、マグロの人気は著しく、本マグロは2012年に絶滅するだろうと発言する研究者も多くいます。ただ、日本人の研究者ではなく、外国人の研究者なので、記事は英語が中心となりますが。現在、地中海には50年前に比べると10%程度の生物しか生息していないと言われています。
Bluefin breeding population may disappear by 2012: WWF analysis

また、昨年、メキシコ湾で石油会社BP社が起こした事故による動物への被害は全くもって未知数です。最近のニュースでは、メキシコ湾に住むイルカが原因不明で亡くなっていたのが相次いで見つかっています。
Sun Herald

ちょっと散漫に事例を出してみましたが、今、世界ではあちこちで、このように乱獲や汚染による被害が現れていて、それに警告を出す科学者や機関が多くあります。

私たち人間が、自然との共存を意識せずに、好き放題していた結果、海が汚され、生き物が減り、ゴミが浮かぶようになってしまいました。この流れを今、変えなければ、これからの地球は大変なことになってしまいます。
日本は、海に囲まれた海洋大国です。海産物の消費も世界でトップです。だからこそ、私たち日本人はこの問題を見つめる責任があると思っています。

イルカウォッチングは、Win&Winのビジネスモデル 

昨日(3月1日)の午後10時から、マイアミのラジオ局で番組を持っているジョーさんと富戸の光海丸の石井泉船長との電話インタビューが行われました。

Interview with Izumi Ishii, former dolphin hunter, now Dolphin & Whale tour guide in Futo, Japan

及ばずながら、石井さんの通訳として、私も参加させていただいたのですが、番組中、石井さんはいくつもの「なるほどなー」とうなづかされることを言っています。

まずは、イルカ猟よりイルカウォッチングの方がメリットがある、と明言しています。
その理由は、「猟をするには体力がいるが、いずれ猟師も年をとれば、その体力も衰えてしまう、そのときに、ウォッチングをしていれば、猟師(漁師)としての寿命も延びるし、いつまでも大好きな海の仕事に関わっていられるから」だというのです。

さらに、この方法だとイルカを無駄に殺さなくなるので、イルカの個体数が増え、さらに多くの種類のイルカを間近で見ることができるようにもなるでしょう。イルカが増えると、魚が減ると考える人もいるかもしれませんが、魚が減っているのは人間の乱獲や汚染のほうが大きな原因です。イルカが増えることが直接の原因ではありません。
イルカが増えると、当然ですが、より多くの人がウォッチングを楽しめるようになります。

また、ウォッチングに職業をシフトするとき、それまで猟に使っていた船を使えばいいので、初期投資の費用がかからないといったメリットも石井さんは挙げていました。

イルカは哺乳類です。哺乳類には感情があるといいます。
石井さんから、私が教わったことで、とても印象深いことのひとつに、「イルカは決して人を襲わない」というものがあります。
これは、石井さん自身の何十年の経験に基づいた発言で、自分達が猟をしていた間、一度たりともイルカたちに襲われたり、かみつかれたり、逆らわれたことがなかったそうです。
そして、それを石井さんは「それは、イルカ達の無抵抗の抵抗なんだよ」と言います。
彼らはいつの日か人間が彼らと一緒に共存していくよう、目が覚めるのを“無抵抗の抵抗”でもって待ってくれているのでしょうか。

温和な彼らは、きっと豊かな感情を持っていることでしょう。
それだけに、殺されるときの苦しみや痛みも人間と引けをとらないほどに持っているはずです。
(ここでは、イルカの話をしているのであって、別の動物だったら良いという話をしているわけでもありませんので、ご理解ください。)

イルカウォッチングが誰にとってもWin-Winのシチュエーションをもたらすのだということは、私たちが持つ大切な知識です。

おすすめの一冊 『ワールド・イズ・ブルー』

海洋環境について学ぶのに、素晴らしい一冊があります。

このブログのタイトルのきっかけとなった本なのですが、タイトルは『ワールド・イズ・ブルー』(シルビア・アール著/ナショナル・ジオグラフィック)です。

実はこのブログのKIKI'S BLUE の BLUE は、この本がヒントになりました。
青い海を守りたい、そのためにいろんな情報を発信したいと考えるようになったのも、この本の影響が大きくあります。私にとっては、陸の緑についてのバイブルがレイチェル・カーソンであれば、海の青のバイブルはシルビア・アールです。

さて、この本では、海洋環境、水質汚染、プラスチックのごみの島、魚介類の乱獲、海洋哺乳類の乱獲・保護など、私たちの海が直面している問題点をさまざまな点からとらえています。

同著の中で彼女は、

「人間社会の活動は、あらゆる種類の無数の生物に支えられている」

「コミュニティや国や文明が存続するには、まず豊かな環境を見つけることも有効だが、最も大切なのは人々がどのようにして生きていくかであり、なかでも、すべての生命を支えている自然のシステムをどのように維持していくかが重要なのだ」

と言っています。

私たち人間が地球上で健全な生活を送りたいのであれば、人間が自然界の一員であることを認識し、行動を選択しなければならなりません。
そして、その行動は、自然と融合したもので、それこそがサステナビリティ(持続可能)へと繋がるのです。

海の自然環境も、もう待ったなしのところまで脅かされています。

今、私たち人間がいかに自然を破壊し、海の生き物の生活を脅かしているのか、それを理解することのできる秀逸の一冊です。

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ