fc2ブログ

プロフィール

KIKI189

Author:KIKI189
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

フカヒレの知られざる事実

「知られざる」とまで言うと大げさだということになるかもしれませんが、私たちが知っている高級食材のフカヒレは、非常に残酷な経緯をたどって私たちの食卓にきます。

いわゆるフカヒレというのは、サメのヒレの部分です。
そのヒレの部分だけをとるために、サメは捕まえられ、ヒレの部分だけ切り取って、海に放り投げだされます。ところが、ヒレを切り取られたサメは、もうコントロールをとることができず、まもなく死んでいきます。たったヒレの部分だけを人間が欲するために、サメ達はこのような悲しい末路をたどることになるのです。

また、中国を中心にフカヒレの需要は高まる一方なので、サメの乱獲が危機的なサメの減少につながっています。

ナショナルジオグラフィックから
保護活動に転換を迫られるサメ漁

フカヒレDNA鑑定、乱獲地域を特定


これらの記事からもわかるように、サメも乱獲の結果、激減し、このままでは絶滅種になってしまいます。
漁をする側からエコツーリズムに転換したい人もいるようですが、なかなか援助なしには転換しにくいという現実もあるようです。それもそうですね。エコツーリズムにするのであれば、客を連れてくるルートを確保する必要があります。旅行代理店などと組んでそれなりのインフラを敷くことも必要になりますから。そこに政府の補助がつくことで、さらにツーリズムの発展が開かれるのです。

それとも、人間はこのまま、種が絶えていくのを指をくわえて見ているのでしょうか。
弱肉強食、弱いものはいずれ絶えてゆく……そのようなことを言う人もいます。
確かにその通りです。
しかし、それは、野生の世界での理論で話されるのであって、人間の乱獲や汚染によるものとは違うと思います。それでも弱いものは絶えてゆくというのであれば、それは巡り巡ってやがては人間そのものに危機として襲い掛かってくるものでしょう。この世の中はサイクルです。食物連鎖もそうですし、大河の水が蒸発し、海洋に戻っていくまでもサイクルです。このあらゆるサイクルの中に人間も存在しているのです。
このサイクルの中で共存のできない種になってしまうのであれば、いずれは恐竜のように、自らを絶滅へと追い込むことになりかねません。

乱獲がやがて人間にどのようなしっぺ返しとなるのか、少し考えてみれば明らかなことです。
ただ、今、この瞬間にも、地元ではそれで生活をしている人もいます。
人間が乱獲をしなくても生きていける世界を作ること、そのために必要なこと、私たちが今できることを考える必要があります。

サメやフカヒレの問題についてもっと知りたい人は、パンゲアシードのサイトを訪れてみてください。
http://pangeaseed.com/about-sharks/
スポンサーサイト



真のイルカを知れるイルカウォッチングツアーはここ。

これまでいくつかのイルカウォッチングツアーに参加してきましたが、私は 静岡県伊東にある富戸港の石井泉さんのところがお気に入りです。
ここは、比較的東京から近く、電車で3時間弱。日帰りしようと思えばできるけれども、できれば、近所の温泉宿に泊まってゆっくりしながらというのもいいものです。

富戸の石井さんのウォッチングがお勧めな理由はいくつかありますが、中でも一番の理由は、イルカたちの生態を考えて、イルカたちの邪魔をしないという配慮があることです。

以前、夏にお邪魔したときは、ハナゴンドウの群れにたくさん会いました。
ハナゴンドウはとても人なつくて温和な性格なのですが、このときは、子育てのシーズンで、お母さんは赤ちゃんを守るため、ちょっと神経質になっているようでした。

石井さんは「子育て中だから、あまりイルカに近づかないよ~」といい、ずっと距離を置いて船を走らせてくれましたが、その配慮が私たちにはとても心地よく、みんな「は~い!」といって、遠くから微笑ましくハナゴンドウの群れを見ていたのです。

そのうちに、トビウオが飛んだり、ハンマーヘッドシャークが現れたりして、イルカだけでない、海の自然の生き物たちを観察することに楽しみを覚えました。

こんな風に、イルカウォッチングといっても、イルカだけ見なくてもいいのです。海鳥がいたり、魚がいたり、それを沖に出て、潮風を頬に受けながら観察できることがウォッチングの醍醐味だと思うのです。

と思ったら、案の定、イルカだけでなく、バードウォッチングの人も海鳥を見るために、石井さんのウォッチングに来るそうです。

彼らが、イルカの群れを見ることがあれば、一体どう感じるでしょうか。
きっと、鳥もイルカも同じ生き物として、興味深くみてくれるんじゃないかと思うのですが。。。
どうでしょう。

光海丸
http://kohkaimaru.com/

石井さんのブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/kohkaimaru/diary/201102120000/

『イルカを海のシンボルに』運動にご協力ください。

静岡県伊東市の漁港、富戸でイルカウォッチングを営んでいる漁師さんがいます。
光海丸(http://kohkaimaru.com/)の船長、石井泉さんです。
石井さんは、よく、こう言います。

「イルカやクジラたちは海の大使なんですよ」―――と。

イルカやクジラは海の中でとても長く生きます。たいてい、30~40年は生きます。寿命の長い種類になると、100歳を超えるものもいます。
彼らは人間と同じルーツを持っていると言われています。つまり、もともと人間とイルカたちは同じグループだったのですが、進化の過程でイルカ達は海に戻っていったのだと言われています。
そんなイルカ達は、何万年も経た今でも、私たちが同じ仲間だということを覚えているのでしょうか。
彼らはとても人なつっこく、決して人を襲ったりしないといいます。
そして、1日何十キロもジャンプしながら大海原を泳いでいくのです。
また、石井さんには、イルカたちに助けられた経験も数多くあるといいます。

そんなイルカたちを海のシンボルにしようと、石井さんは提案しています。

イルカたちは人間にとって、大切な友達です。そんなイルカたちが平和に暮らせる自然界にできるよう、私たち人間は考えなければなりません。

『イルカを海のシンボルに』運動にご協力ください。
具体的に何をすればいいのかって?
まずは、イルカのことを知り、そしてイルカのことを周りに知らせることから始めるのはどうでしょうか?

| ホーム |


 ホーム