fc2ブログ

プロフィール

KIKI189

Author:KIKI189
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

ピンチ!三陸海岸の養殖業

とても悲しいニュースを見つけました。
東北地方で養殖業を営んできた人たちが、「養殖をやめたい」といっているというのです。
その数も半数というから、深刻です。

たとえば、岩手県は震災前はワカメ、ホタテ、昆布、牡蠣、鮭の養殖が盛んです。
震災前、養殖ワカメは日本一の生産量だったのです。
記事から現地の方々の辛い現状が鮮明に浮かび上がります。

私たちに何ができるでしょうか。
できるだけの協力をしたいと心から思っています。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●「養殖やめたい」岩手の漁協困窮
2011年6月7日0時0分
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106060488.html

 東日本大震災で壊滅的な被害を受けた岩手県中南部の養殖漁業で、廃業を望む漁師の割合が5割以上となっている組織が漁業協同組合内で相次ぎ、一部では7割に達していることが分かった。各漁協は「素早い公的支援がなければ岩手の漁業が崩壊しかねない」と危機感を募らせている。

 県内24漁協のうち12組合が5日までに主に養殖の継続について、ホタテなど種類別に組合員の意向を調査してまとめた。各漁協の調査方法は異なるものの、約半数の組織で廃業を望む漁師が5割以上となった。継続希望者は全体を平均すると3分の2にとどまる。

 震災前に80人がワカメやホタテを生産していた吉浜漁協(大船渡市)では、55人が「廃業したい」と答えた。大船渡市漁協のホタテ養殖では、45人中継続を希望するのは17人にとどまる。大槌町漁協のワカメ養殖でも、継続希望は60人中25人と4割に過ぎない。

 8割が継続を希望する三陸やまだ漁協(山田町)でも、半数以上が国の支援などを条件につけた。

 また各組合によると、漁師らの間では、組合を脱退して返還される出資金を生活資金に充てたい、という考えが出ている。返還が可能になる来年3月ごろに離漁者が続出する恐れがある。

 岩手県の養殖ワカメの生産量は全国の半分近くを占めて1位。養殖昆布も北海道に次ぐ2位だ。それだけに漁業関係者の危機感は強く、田野畑村漁協の工藤求(もとむ)組合長は「国の支援はスピード感がない。無策のままだと漁をあきらめる人がますます増える」と焦る。

 国を待たない独自の動きも出始めた。小本浜漁協(岩泉町)は生活資金として1人20万円の見舞金を支給。町と協力して漁船購入を補助する。釜石東部漁協は、組合員で共同利用するため漁船19隻を発注した。

 重茂漁協(宮古市)の伊藤隆一組合長は「国は『面倒を見る』姿勢を示して我々を安心させて欲しい」と訴えている。

■「年取り借金できぬ」

 市街地が壊滅的な被害を受けた岩手県大槌町。町内の漁協に所属するワカメとホタテの組合組織は5月末、解散を決めた。10~30人が所属し、収穫や出荷を助け合ってきたが、高齢化が進み、出荷量は減り、仲買人に買いたたかれることも増えていた。そこに、津波が追い打ちをかけた。

 「仕方がない」。同町でホタテなどの養殖をしてきた女性(63)はつぶやいた。夫を津波で亡くし、自宅や養殖用の資材、漁船が流された。「船や資材をそろえると1千万円以上かかる。年を取って借金できない。悲しいけれど、津波がやめるきっかけになった」

 ワカメの養殖などをしてきた男性(67)も、漁を続ける気力が残っていない。「妻や息子と切り盛りしてきたが、2人とも津波にのまれて遺体で見つかった。1人ではやれません」

 4月末からアルバイトで生コン会社のミキサー車を運転するのは、同県大船渡市でホタテ養殖をしていた道下孝人(たか・と)さん(47)。2年前に買った船は無事だったが、養殖施設は壊滅し、借金だけ残った。育ち盛りの子が3人いる。「いつかは漁に戻りたいが」と話すが、当面はミキサー車のハンドルを握るつもりだ。

 同県宮古市田老で80年近く漁に携わってきた松本永次郎さん(93)も津波で2隻の漁船と家を失った。漁協は共同で漁を再開させる方針だが「自分のやり方と合わない」。漁を続けるかどうか、悩んでいる。


●震災の水産業被害、総額8952億円 水産白書
2011年5月27日12時17分
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105270220.html?ref=recc

 農林水産省は27日、東日本大震災の津波による水産業の被害額(16日現在)が、8952億円にのぼったとする2010年度の水産白書を発表した。岩手、宮城、福島3県を中心に、319漁港で約6400億円の被害が出るなどした。

 漁船は、津波で2万隻余りが陸に乗り上げたり海に流されたりして、約1300億円の被害。水産加工施設も、宮城県で400を超える工場のうち半数以上が全半壊するなど、生産基盤の多くが失われた。漁港被害は、復旧・修復すると仮定し、それにかかる金額をはじいた。

 青森県から千葉県にかけての太平洋側の漁業・養殖業は、全国の生産量の24%(127万トン)を占めており、農水省は早期の復興が重要だと指摘している。

 また、白書によると09年の国内漁業・養殖業の生産額は、魚価が安値で推移したことなどから、前年比9.5%減の1兆4730億円と落ち込んだ。漁業就業者数は4.6%減の21万2千人で、減少に歯止めはかかっていない。

 09年度の魚介類の自給率は62%で、3年連続の横ばいだった。国民1人あたりの魚の摂取量は06年に初めて肉を下回り、その後も減り続けており、白書は若い世代の魚離れに懸念も示した。
スポンサーサイト



【拡散希望】被災地で眠れない方、震災後に眠れない方に『誘導瞑想CD』を提供します。

こんにちは。

震災後、「余震が起こると怖くて眠れない」「また揺れると思うと3.11の日のことを思い出して精神が落ち着かない」「原発のことが不安で精神が休まることがない」などの精神的なサポートを必要としていらっしゃる方が大勢いることを報道などで聞いています。

実際、東北の方に比べて被害の規模は小さい都心に住んでいる私達ですら、大きな余震があるたびに「ドキッ」とし、夜も揺れのために熟睡できないといったことがあります。

そんな方に、私の知人であるヒプノセラピストのユーリさんが『誘導瞑想CD』を無料で提供したいと申し出てくれています。ユーリさんは、無心で人の助けをしようとされているセラピストさんで、私がとても尊敬し、信頼をおいている方です。

『誘導瞑想CD』とは……
「意識を落とすと、潜在意識が現れてきます。昼間、私達は外の音や生活音などの雑音に囲まれて生活しているのですが、日中には気にならなかった音が、夜、電気を消すと急に大きく聞こえることと似たようなものです。ただ、ネガティブな意識のまま意識を落とすと、そのネガティブな意識の状態に応じたものが呼応として現れてくるので、よりよい意識や祈りをしながら意識を落とすことが肝心です。誘導瞑想CDは、よい暗示が含まれていますので、意識をポジティブな方向に変えます。そして、このことは、物事を動かすためのひらめきにもつながります。」

CDの長さ: 約30~60分(1枚)
利用方法: 横になったり、リラックスした姿勢をとってCDを聞く。
期待できること: 疲れがとれる。良質な睡眠がとれるようになる。生きやすくなる。活力がわいてくる。やる気が出る。本来の自分らしさを取り戻す。悩みにくくなる。願望がかないやすくなる。肉体的に健康を実感できる。痛みがやわらぐ。

【Youly(ユーリ)プロフィール】
1966年東京生まれ。東京福祉大学通信教育部国際心理専攻卒業。日本心理学会認定心理士資格取得。精神保健福祉士資格取得。
松本東洋先生(米国催眠療法協会認定ヒプノセラピスト)、岸僚子先生(ほびっと村講師・ジャパンヒプノソサイエティ代表)の両者からヒプノセラピーを学ぶ。
デビッド・カロフ先生(多重人格中心の催眠療法家)よりエリクソニアン催眠(修了証取得)、若月佑輝朗先生(VOICE講師・NLPトレーナー)よりスピリチュアルリーダー養成講座を受講。
ヒプノセラピストとして、これまで多くのクライアントの悩みの解決を助けている。
ブログ<ヒプノセラピスト ユーリの日記>


なお、このCDは1枚お手元にあれば、コピーができるので、周りの方にもコピーをしてあげることができます。
CDをご希望の方は、ご連絡ください。
CD以外の方法での受け取りを希望される方は、ご相談ください。








放射能に海が汚染された後の影響は・・・

「週刊上杉隆」で、このような記事が掲載されています。


日本が「海洋汚染テロ国家」になる日――放射能汚染水の海洋投棄に向けられる世界の厳しい視線

東電が放射線汚染された水を海に流したことに対する記事です。
記事では、「これで日本は世界を敵に回した」と言っています。

いろいろと考えるところはあるのですが、とりあえず、今はこの記事のリンクを貼っておきます。

「日出る国の民たちへのメッセージ 」

3月11日に起こった東北太平洋地震では、想像を絶することが次から次へと起こっています。
そして、私たちは、一体何がどうなっているのか、情報は錯綜し、混乱を極めています。
今は、こんなときです。大切な情報をシェアできるように、このブログも展開していきます。

昨日、友人からこのようなメッセージが送られてきました。
どんな問題でも、解決できないことはない。というのが私が信頼している人から聞いた言葉です。
今、私たちが面していることも、きっと解決できない問題ではないと信じています。
私たちができることを、精一杯やる、そのための応援歌だと、私はこのメッセージをとらえています。


「日出る国の民たちへのメッセージ 」


日本よ 日本の民よ
日出る国の民たちよ

地震多き 原発多き 島国にて
まるで龍神の背の上で暮らすかのごとき
暮らしを選んだ勇気ある民たちよ

見たこともない すさまじき 未曾有の試練を
意識もしない魂の底で
実は受け入れていたあなたたちよ
あなたたちの 誇り高さを称えます

大変な犠牲もありましたが 
その者たちも 瞬時に光となり
さらなる被害を食い止めようと全力で働いています

まだ肉体ある あなたたちが
そんなことで どうするのです

恐怖の連鎖に飲み込まれてはなりません
怖れや不安や緊張やパニックに便乗してはなりません

あなたたちは なんのために
今まで長い時間をかけて自分のことを癒して来たのですか

沢山の内なる浄化を続けてきたのですか
なんのために眠れる力を目覚めさせてきたのですか
沢山の人に助けられて来たのですか
集団の祈りの力を 信じれるようになってきていたのですか

今 
今のためであった
それを感じるでしょう

不吉な予言の奥を見なさい
そうならないようにするために予言はある

今こそ
祈りなさい
歌いなさい
手をとりなさい
力をあわせなさい

政治的な大事な決断する人の意識に届くように
ガレキの奥で助けを求めてる人を 
誰かが偶然のごとく見えない力に導かれて見つけ出すように
原子炉がなんとかもちこたえるように
風向きが最も被害少なき方向へ流れるように
救助しやすき天気になるように

地震前のあなたたちの俗っぽい悩み
全て ぶっとんだであろう
いつもと変わらぬ毎日 
全て くつがえったであろう

政治批判をしてきた者よ
衣食住が今まであっただけでも なんとありがたき政策か
電気のありがたさ
ガスのありがたさ
水のありがたさ
屋根ある家のありがたさ
身に染みたであろうぞ

今 体調が悪い者よ
誇りなさい
あなたたちは自分の身体を使い
被害の何兆分の一かでも
身をていして
引き受ける勇敢な者たちなり

たった一日で
全員が真実をみたな
そう
ほんとうに大事なのは 
生きること 
できれば大事な人たちと
できれば少しでも多くの人たちと
生きて笑えること 笑いあえること それだけだな

連絡が滞ってた人に連絡をしたであろう
大嫌いだった人の安否も気になったであろう
そう あなたたちは 愛のかたまり
いつだって ほんとは そうであった

思い出して 
あなたたちは
自殺したい時であろうが
誰かを殺したい時であろうが
いつだって
愛そのものであったことを

日出る国の民よ
あなたたちは集団覚醒した
それぞれが
微力であろうとも
それが重なり合えば
まばゆき光となりき
強大な熱を持ち
エネルギーとなり絶大なるパワーを放つ

届かせよ
できるだけ遠くまで
祈れよ
感じるままに

最大の窮地
それぞれが
それぞれに
限界だと思う もうちょっとだけ先まで
どうか持ちこたえよ

今こそ あなたたちが望んだ世界がはじまるのだ
見届けよ
最後の一人となろうとも

大和魂 復活の時きたれり
一人でも多くの手をとれ
サポート多きあることを 
信じなさい

われわれも
共にゆかん
天岩戸は開かれた

日本よ
日本の民よ
日出る国の民たちよ

世界を照らす
地球を照らす 
太陽となれ

| ホーム |


 ホーム