fc2ブログ

プロフィール

KIKI189

Author:KIKI189
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

日本政府はどうしてそこまで原発を擁護しようとするのか。

いまだ福島の状況が予断を許さない状況にあるというのに、玄海原発の再開の話が上がっている。
福島の現状を佐賀県の人たちは知らないのだろうか。
福島が地理的に遠い県なので、何が起こっているのか理解していないというのだろうか。
それとも、九州では福島原発のことがあまり報道されていないのだろうか。
今、福島が抱えている現状、それと、これまでに日本が国全体で被った、あるいは、今後もっと被るであろう負の要素を考えると、到底原発再開の話をする時期ではまだないであろうことは、明白なのに、佐賀の人はKYなのだろうか。

そこには、原発マネーと呼ばれる巨額の金額が自治体に流れているからだということは、みんな知っている。
ただ、そこに住む人々は原発マネーを頼りにして、今の生活、目の前の生活をどうにかするために、将来のことが目に見えていないような気がするのだ。

先日、山口に住む人と話しをしていたら、上関原発の話になった。上関は瀬戸内海の本当に美しい島なのだが、そこに原発が建設されるというので、現地でも猛反対をされているかと思いきや、電力会社の用意周到な準備によって、住民には各家庭に2000万円が至急されるのだそうだ。
小さな漁村で、跡継ぎのいない過疎化した村で、しかも、最近は漁業もままならないという。(魚が極端に減少して、漁にならないのだそうだ。乱獲や汚染が原因なのだろうか。過去は、この辺にもイルカ達が来ていたそうだが、漁師さんいわく、今やイルカ達は全く現れないのだそうだ。それもエサとなる魚がいないという理由なのだと漁師さん。)
そんな将来の見えない状態で、目の前にポンと2000万円があったら、飛びついてしまうという人間の心理は理解できなくはない。

しかし、そこで原発の恐ろしさが加味されないことが不思議でならない。
環境のことを考えないのか、子孫の代はどうなってもいいのか?

山口の人はこういった。
「そんなこと言ったら、みんなに笑われるだけで、誰もそんな意見、聞きやしないよ」

・・・そうなのか。それが、原発がはびこってしまう土壌を作っているのか。
自分の生活が大切なのはわかるが、それが環境や将来の人々の安全を考えると、どれほどのリスクを抱えていることになっているのか、そんなことは考えられない、そんな余裕はないというのか。
それとも、そうした情報は彼らの耳には入らないようになっているのだろうか。。。


今日、見つけた読売新聞の記事。
海江田経産相大臣に至っては、テストすら必要ない、すでに安全だ、といっている。

原発安全基準、玄海は簡易テストで…3閣僚合意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110708-00001206-yom-pol


読売新聞 7月9日(土)3時5分配信
 枝野官房長官と海江田経済産業相、細野原発相は8日、全国の原子力発電所を対象に実施するストレステスト(耐性検査)など安全性の新基準に関する統一見解について協議した。

 その結果、〈1〉九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)などについては簡易的なテストを実施し、内閣府原子力安全委員会が安全性の判断に加わる〈2〉全原発に適用する本格的なテストは別途策定する――ことで大筋一致した。菅首相と最終調整した上で、週明けに発表する考えだ。

 3閣僚は8日、首相官邸で2度にわたって統一見解について協議した。安全性の新基準をめぐっては、ストレステストを原発再稼働の前提と位置づける首相と、玄海原発などすでに安全性が確認された原発についてはテストを経ずに再稼働させるとする海江田氏との間で対立があった。


驚きを隠しきれないが、日本の政治に対して今更疑問を呈することもないというか、驚き疲れた感もある。

しかし、一方で、こんなブログも。
原発反対活動をしているたんぽぽ舎のブログより

「玄海原発はもっとも危険な原発 井野博満東大名誉教授が警告」など―地震と原発事故情報 その105
http://chikyuza.net/n/archives/11211

これを読むと、玄海原発が安全なんかないことが、よくわかる。
それより、何より、福島の現状が恐ろしい。
ここで一部抜粋すると、

その小出が(6月)16日、テレビ朝日の番組に登場し、こう発言して反響がひろがった。
 「東京電力の発表を見る限り、福島原発の原子炉は、ドロドロに溶けた核燃料が、圧力鍋のような容器の底を破ってコンクリートの土台にめり込み、地下へ沈みつつある。一刻も早く周辺の土中深く壁をめぐらせて地下ダムを築き、放射性物質に汚染された地下水の海洋流出を食い止めねばならない」
・さっそく政府高官に聞いてみると、いかにも地下ダムの建設を準備中だという。
 ところが、さらに取材をすると、東電の反対で計画が宙に浮いている実態がわかった。原発担当の馬渕澄夫首相補佐官は小出助教と同じ危機感を抱き、地下ダム建設の発表を求めたが、東電が抵抗している。
 理由は資金だ。ダム建設に1000億円かかる。国が支払う保証はない。公表して東電の債務増と受け取られれば株価がまた下がり、株式総会を乗り切れぬというのである。

なんと、メルトダウンした後の核燃料がコンクリートの土台にのめりこんで地下に沈みつつある、、、って、核燃料の一旦暴走し始めたら止まらない性質の恐れを感じる。なのに、東電、この後に及んで、まだ積極的に対処しようという姿勢が見られない。
これはおそらく東電だけでなく、電力会社全般がこういう傾向にあるのだろう。
それにしても、恐ろしい。
福島の現状を考えると、到底、他の原発の再開など、とても考えられないと思ってしまう。

スポンサーサイト



反原発を声高に唱えている数少ない貴重な専門家、小出裕章先生の情報

いまやすっかり有名になられた京都大学の小出裕章は、反原発を長年となえてきた人である。
60歳を過ぎた今でも肩書きは「助教授」。
そこから、この国がいかに原発推進国で反原発を語る人は出世させないかがうかがえる。

それだけに小出先生に感謝したい。
どれだけ日の目が当たらなくても、反原発を唱え続けてくれたことを。

そして、東京のいわゆる一流大学の研究者たちは原発推進派ばかりで、原発の危険性を声高に唱える人はいない。
彼らは研究費として毎年潤沢な資金を電力会社や国から受けていたという。(もし、私が間違っていたらご指摘ください。)
これがどういう意味をもたらすのか、今回のことで日本人は身に染みたのではないだろうか。

その小出先生の出演番組やコメントをまとめたサイトを見つけました。
小出裕章(京大助教)非公式まとめ


最近、めっきり福島原発のことが報道される機会が減って、私たちの記憶から消し去ろうをしているのだろうか、と首をかしげる日々が続いているが、どっこい、私たちは決して忘れたりはしない。

今、福島原発がどうなっているのか、福島の何が実は問題なのか、など、小出先生の意見を知ることができます。





原発がどんなものか知ってほしい

「原発がどんなものか知ってほしい」というサイトがあります。

原発がどんなものか知ってほしい

ここでは、原発をむやみに批判するのではなく、原発とは何かが詳しく説明されています。

筆者「平井憲夫さん」について:
1997年1月逝去。
1級プラント配管技能士、原発事故調査国民会議顧問、原発被曝労働者救済センター代表、北陸電力能登(現・志賀)原発差し止め裁判原告特別補佐人、東北電力女川原発差し止め裁判原告特別補佐人、福島第2原発3号機運転差し止め訴訟原告証人。

原子力発電は日本のエネルギーの30%程度を占めています。ですから、「原発がなくなったら、工場など製造業に打撃も及ぶし、日本経済がたちゆかなくなる」という言葉を聞くこともあります。
実際、その言葉は否定できません。今、製造業が計画停電のために、作業が大幅に遅れていることは報道などで聞き知っています。
それでも、私たちは原発を持つ以上、リスクの上に生活していることを知っておくべきだと思います。
私たちがぬくぬくと何不自由ない生活ができているのも、原発を利用した上だからのこと、その原発を運営するために少なからぬ犠牲者があって私たちの生活が無事に営まれていること、こうしたことを、私たち一人ひとりがしっかりと見て知っておくべきです。その上で、今後どうしていくのかを選んでゆく必要があります。

東電の功罪

原子力保安委員会のレポートによると、福島原発に関して、現時点までに津波の危険性について東電は重要視していなかったのでは、という疑いがある。
もちろん、東電は否定はしているが、そうと取られても否めない事実もある。
今回の地震が、予想をはるかに超えた超大規模だったこと、津波の危険性も6メートルくらいまでの設定であったこと(実際に、福島原発を襲った津波は14Mといわれる)
福島第1原発の津波、高さ14メートル以上
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2791876/6990749

想定外の未曾有の大震災だったといいたいのだろうが、果たしてそれが適切な判断であったのかどうかは、今後議論の余地があるだろう。それは専門家達も認めている。

今回の原発事故で、東電の罪は本当に大きい。
福島県民の方、近隣県民の方の精神的苦労を思えば、いたたまれなくなる。
彼らは逃げ出したくても、十分なガソリンがないなどの理由で逃げ出せないのだ。
東電や国は、一刻も早く彼らに精神的な安心を与えなければならない。
しかし、原発を許してきた私たち国民にも責任はある。

水の豊富な日本、中国など多くの国が日本の水源を買い占めようという話題もあったほどの日本が、一瞬で転落し、水も食料にもこと欠くことになってしまった。これからは、海外からの輸入に100%頼らざるを得なくなるのだろうか。今だって自給率はたったの40%にも満たないというのに。

今の日本は、宮崎駿の描く「風の谷のナウシカ」か「天空の城ラピュタ」を思わせる。
いずれ、地上には人の住む場所がなくなってしまうのか。
人類が、地球が、この先生き延びてゆけるのか、それともここで絶えてゆくのか。
その分かれ道は、今後の私たちの決断に拠る。

ワシントン・ポストの記事(英語)
Japanese nuclear plant’s safety analysts brushed off risk of tsunami

上関原発 29年の歴史に刻む大強行

今日まで全く知らなかったのですが、30年近くにもわたって住民が強く反対しているにも関わらず、原子力発電所の建設が強行に行われようとしているところがあるんですね。

上関原発 29年の歴史に刻む大強行 2011.2.21~
http://www.youtube.com/watch?v=SV5OIuvOotU

ストップ!上関原発!

山口県と愛知県と大分県の間の伊予湾に浮かぶ、美しい島で、住民がなんとか阻止しようとボイコットをしています。こんなに美しい海が瀬戸内にもまだあったのですね。
どうして、美しい海を次々とこのような恐ろしい汚染のためのターゲットにしようとするのでしょうか。

原発ができると、当然のことながら、海が破壊され、そこに住む生物は減少します。獲れる魚介類の安全性も懸念されるようになるでしょう。そうすると、住民はますます苦しくなるばかりです。
私たちに一体何ができるのか、考えてしまいます。
どうぞ、みなさんのご意見をお聞かせください。

| ホーム |


 ホーム