fc2ブログ

プロフィール

KIKI189

Author:KIKI189
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

海水からストロンチウム 「問題ない」 ???

なんとも奇妙な記事をみつけました。
福島第一付近の海水から破壊性の強い放射性物質ストロンチウムが見つかったのです。
しかし、それに対する政府の見解は「大きな問題はないと思うが」というもの。


ストロンチウム(Wikiペディアより)

生体に対する影響
ストロンチウム90の崩壊により生成されるイットリウム90は高エネルギーのベータ線(228万電子ボルト)を放出する。このベータ線は水中で10㎜まで届き、ストロンチウム90はベータ線を放出する放射性物質としては健康影響が大きい。 経口で10000Bqのストロンチウム90を摂取した時の実効線量は0.28mSvで、内部被曝が大きくなる恐れがある。皮膚表面の1cm2に100万Bqが付着した場合は、その近くで1日に100mSv以上の被曝を受けると推定される。

ウィキペディアによると、ストロンチウムは「放射性物質としては健康影響が大きい」「内部被曝が大きくなる恐れがある」と明記している物質です。
海水は薄まるとはいえ、海に流れたストロンチウムをプランクトンや小魚が食べて、それが食物連鎖の流れにのれば、やがてストロンチウムを取り込んだ魚が私たちの食卓に並ばないとも限らないわけです。
しかも、現在発見されているストロンチウムの濃度は基準値の数十倍にもなっているのです。さらに、これはたまたま発見されたのかもしれず、ストロンチウムが垂れ流し状態だった場合、健康被害に及ぼす確率はさらに上がるのです。そこのところをしっかり調べてほしい。なのに「問題ない」といわれてしまうと、国民が政府発表に疑いを持ちたくなるのも無理はないのではないでしょうか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
海水からストロンチウム…福島第一付近
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=42125&from=tw

濃度限度240倍

 経済産業省原子力安全・保安院は12日、東京電力福島第一原子力発電所取水口付近の海水から、国が定める濃度限度の最大240倍の放射性物質ストロンチウム89、90が検出されたと発表した。

 ストロンチウム90は、半減期が約29年と長く、体内に取り込まれると骨に蓄積しやすく、水産庁も先月から魚介類の調査を始めている。西山英彦・保安院審議官は12日の記者会見で「海で希釈されて大きな影響はないと思うが、監視を続けたい」としている。

 ストロンチウムは、東電が5月16日に採取した海水から検出された。取水口北側で、ストロンチウム89が濃度限度の26倍、ストロンチウム90が53倍だった。また2号機の取水口付近では、それぞれ67倍、170倍。3号機の取水口付近では80倍、240倍だった。

 また、5月18日に採取した1、2号機周辺2か所の地下水からもストロンチウムが初めて検出された。1号機付近ではストロンチウム89が1立方センチ当たり0・078ベクレル、ストロンチウム90が同0・022ベクレル。2号機付近ではそれぞれ同19ベクレル、同6・3ベクレルだった。保安院は、大気に放出されたストロンチウムが雨水を通じて地下水に含まれたとみている。
(2011年6月13日 読売新聞)

スポンサーサイト



ピンチ!三陸海岸の養殖業

とても悲しいニュースを見つけました。
東北地方で養殖業を営んできた人たちが、「養殖をやめたい」といっているというのです。
その数も半数というから、深刻です。

たとえば、岩手県は震災前はワカメ、ホタテ、昆布、牡蠣、鮭の養殖が盛んです。
震災前、養殖ワカメは日本一の生産量だったのです。
記事から現地の方々の辛い現状が鮮明に浮かび上がります。

私たちに何ができるでしょうか。
できるだけの協力をしたいと心から思っています。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
●「養殖やめたい」岩手の漁協困窮
2011年6月7日0時0分
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106060488.html

 東日本大震災で壊滅的な被害を受けた岩手県中南部の養殖漁業で、廃業を望む漁師の割合が5割以上となっている組織が漁業協同組合内で相次ぎ、一部では7割に達していることが分かった。各漁協は「素早い公的支援がなければ岩手の漁業が崩壊しかねない」と危機感を募らせている。

 県内24漁協のうち12組合が5日までに主に養殖の継続について、ホタテなど種類別に組合員の意向を調査してまとめた。各漁協の調査方法は異なるものの、約半数の組織で廃業を望む漁師が5割以上となった。継続希望者は全体を平均すると3分の2にとどまる。

 震災前に80人がワカメやホタテを生産していた吉浜漁協(大船渡市)では、55人が「廃業したい」と答えた。大船渡市漁協のホタテ養殖では、45人中継続を希望するのは17人にとどまる。大槌町漁協のワカメ養殖でも、継続希望は60人中25人と4割に過ぎない。

 8割が継続を希望する三陸やまだ漁協(山田町)でも、半数以上が国の支援などを条件につけた。

 また各組合によると、漁師らの間では、組合を脱退して返還される出資金を生活資金に充てたい、という考えが出ている。返還が可能になる来年3月ごろに離漁者が続出する恐れがある。

 岩手県の養殖ワカメの生産量は全国の半分近くを占めて1位。養殖昆布も北海道に次ぐ2位だ。それだけに漁業関係者の危機感は強く、田野畑村漁協の工藤求(もとむ)組合長は「国の支援はスピード感がない。無策のままだと漁をあきらめる人がますます増える」と焦る。

 国を待たない独自の動きも出始めた。小本浜漁協(岩泉町)は生活資金として1人20万円の見舞金を支給。町と協力して漁船購入を補助する。釜石東部漁協は、組合員で共同利用するため漁船19隻を発注した。

 重茂漁協(宮古市)の伊藤隆一組合長は「国は『面倒を見る』姿勢を示して我々を安心させて欲しい」と訴えている。

■「年取り借金できぬ」

 市街地が壊滅的な被害を受けた岩手県大槌町。町内の漁協に所属するワカメとホタテの組合組織は5月末、解散を決めた。10~30人が所属し、収穫や出荷を助け合ってきたが、高齢化が進み、出荷量は減り、仲買人に買いたたかれることも増えていた。そこに、津波が追い打ちをかけた。

 「仕方がない」。同町でホタテなどの養殖をしてきた女性(63)はつぶやいた。夫を津波で亡くし、自宅や養殖用の資材、漁船が流された。「船や資材をそろえると1千万円以上かかる。年を取って借金できない。悲しいけれど、津波がやめるきっかけになった」

 ワカメの養殖などをしてきた男性(67)も、漁を続ける気力が残っていない。「妻や息子と切り盛りしてきたが、2人とも津波にのまれて遺体で見つかった。1人ではやれません」

 4月末からアルバイトで生コン会社のミキサー車を運転するのは、同県大船渡市でホタテ養殖をしていた道下孝人(たか・と)さん(47)。2年前に買った船は無事だったが、養殖施設は壊滅し、借金だけ残った。育ち盛りの子が3人いる。「いつかは漁に戻りたいが」と話すが、当面はミキサー車のハンドルを握るつもりだ。

 同県宮古市田老で80年近く漁に携わってきた松本永次郎さん(93)も津波で2隻の漁船と家を失った。漁協は共同で漁を再開させる方針だが「自分のやり方と合わない」。漁を続けるかどうか、悩んでいる。


●震災の水産業被害、総額8952億円 水産白書
2011年5月27日12時17分
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201105270220.html?ref=recc

 農林水産省は27日、東日本大震災の津波による水産業の被害額(16日現在)が、8952億円にのぼったとする2010年度の水産白書を発表した。岩手、宮城、福島3県を中心に、319漁港で約6400億円の被害が出るなどした。

 漁船は、津波で2万隻余りが陸に乗り上げたり海に流されたりして、約1300億円の被害。水産加工施設も、宮城県で400を超える工場のうち半数以上が全半壊するなど、生産基盤の多くが失われた。漁港被害は、復旧・修復すると仮定し、それにかかる金額をはじいた。

 青森県から千葉県にかけての太平洋側の漁業・養殖業は、全国の生産量の24%(127万トン)を占めており、農水省は早期の復興が重要だと指摘している。

 また、白書によると09年の国内漁業・養殖業の生産額は、魚価が安値で推移したことなどから、前年比9.5%減の1兆4730億円と落ち込んだ。漁業就業者数は4.6%減の21万2千人で、減少に歯止めはかかっていない。

 09年度の魚介類の自給率は62%で、3年連続の横ばいだった。国民1人あたりの魚の摂取量は06年に初めて肉を下回り、その後も減り続けており、白書は若い世代の魚離れに懸念も示した。

反原発を声高に唱えている数少ない貴重な専門家、小出裕章先生の情報

いまやすっかり有名になられた京都大学の小出裕章は、反原発を長年となえてきた人である。
60歳を過ぎた今でも肩書きは「助教授」。
そこから、この国がいかに原発推進国で反原発を語る人は出世させないかがうかがえる。

それだけに小出先生に感謝したい。
どれだけ日の目が当たらなくても、反原発を唱え続けてくれたことを。

そして、東京のいわゆる一流大学の研究者たちは原発推進派ばかりで、原発の危険性を声高に唱える人はいない。
彼らは研究費として毎年潤沢な資金を電力会社や国から受けていたという。(もし、私が間違っていたらご指摘ください。)
これがどういう意味をもたらすのか、今回のことで日本人は身に染みたのではないだろうか。

その小出先生の出演番組やコメントをまとめたサイトを見つけました。
小出裕章(京大助教)非公式まとめ


最近、めっきり福島原発のことが報道される機会が減って、私たちの記憶から消し去ろうをしているのだろうか、と首をかしげる日々が続いているが、どっこい、私たちは決して忘れたりはしない。

今、福島原発がどうなっているのか、福島の何が実は問題なのか、など、小出先生の意見を知ることができます。





放射性物質の飛散状況がわかるサイト


これは、ドイツのサイトなのですが、放射能物質の飛散する様子がアニメーションで見ることができます。

http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif

いかに広範囲に放射性物質が飛散しているのか、わかります。
ちなみに6月3日~6日にかけては、東北一体と北海道ほぼ全域に飛散するようです。

イルカ肉は重金属で汚染されていることが改めて検証されています

エルザ自然保護の会とアメリカの団体ブルーボイスが、和歌山県太地町産のイルカ肉の汚染を検査し、発表しました。
検査項目は総水銀含、メチル水銀、PCB です。
検査内容はこちらで確認できます。
イルカ肉の汚染報告書

また、エルザ自然保護の会による、太地町イルカ追い込み猟の漁期延長についてのレポート
「イルカ追い込み猟の運営はこれでいいのか?猟期を緊急延期した太地のイルカ追い込み猟から見えること」
も読むことができます。
とても丁寧に取材されたレポートで、太地町のイルカ猟についての現状がよくわかります。


東北3県、漁船9割が使用不能 漁業「国有化」案も


日本の漁業の復興には時間がかかりそうです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

東北3県、漁船9割が使用不能 漁業「国有化」案も
2011.4.27 08:17
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110427/cpb1104270818011-n1.htm


 東日本大震災の被害が大きかった岩手、宮城、福島の3県で、約2万9千隻あった漁船の約9割が津波で流失したり、陸に打ち上げられるなどして使用不能になったことが26日、各県のまとめで分かった。被災地復興には漁業の再建が不可欠で、漁協が船や資材を購入して組織的に漁や養殖をする案が浮上しているほか、宮城県は漁業の「国有化」も視野に入れ対応を模索している。

 調査で被害が確認されたのは計約1万8600隻で、被害金額は約1300億円。ただ、岩手県などでは調査が済んでおらず、今後の見通しを含めると使用不能の漁船は2万5700隻以上とみられる。

 宮城県では登録している約1万3700隻中、無事が確認できたのが1千隻余り。残りの約1万2千隻が被害を受けたと集計した。

 岩手県では登録している約1万4300隻のうち、これまで5726隻の被害を確認した。しかし、同県は実際には全体の9割が使用不能とみており、被害はさらに膨らむ見通しだ。福島では1173隻のうち873隻が被災した。

漁船のほか、被災地の漁港や市場も大半が津波で損壊しており、宮城県の村井嘉浩知事は「水産業が自分の力で復興するのは難しい」と指摘。漁業の「国有化」「株式会社化」を提案している。

 村井知事の構想では、漁港や漁船といった漁業施設を国費で整備し、3年程度国有化する。その後は商社などの民間資本が買い取り、地元漁業者が「社員」として漁に従事する、というものだ。

 国が賛同するかは不透明だが、村井知事は「漁船や漁港をすべて元通りにするのは困難。再建には国有化が最も望ましい」としている。

 今回の被害について、岩手県の担当者は「想定外だった。あれほどの津波から漁業施設を守る対策は考えづらい」と話す。宮城県の担当者も「多少の津波ならアンカーをつないで港に固定させるなどの措置を取れるが、今回はまったく意味がないほどだった」としている。

蒸留水機器「ディディミ」について

以前、放射能対策のひとつに蒸留水を作って飲んでいることを取り上げたことがあります。

震災前にたまたま知人から薦められて利用していたものだったのですが、そのことを友人に話したら、とても熱心にその蒸留水器のことを調べて、ブログに掲載しています。

E-mono Shop (←ブログのタイトルもなかなかお茶目です。)
http://lehuasaki.blog97.fc2.com/blog-entry-4.html

「将来、安全な水や空気はお金を払って手に入れることになる」というフレーズをいつか聞いたことがありましたが、まさか水の豊富な日本でそんなことが、、、とタカをくくっていました。
しかし、まさかのそんな日は突然やってきました。しかも、安全な空気と水が一度に脅かされることになろうとは。

これからは、安全のためにどこまでお金を出すか、どうやって商品を選ぶかなどは、人それぞれに異なるとは思いますが、できるだけ多くの良きことを紹介していこうという目的の友人のブログです。

ちなみに私もディディミを使っていますが、ディディミで作ったお水で顔を洗うと、お肌がスベスベになります。
もう、洗っている最中から、肌の感じがどんどん変わってくるのがわかります。
体内のことは、正直いってよくわからないのですが、肌に出てくると、「お、いいんだな」と実感できます。
あと、野菜を洗うときにもこのお水を使います。特に重宝しているのが、野菜が残って冷蔵庫にしまうとき、このお水で洗っておけば結構長い間、新鮮に保存がきくようです。

とはいえ、安いお買い物ではありません。私もそれなりの覚悟をして購入しました。といっても、「ペットボトルのお水を何年買い続けたら、元がとれるかな」という程度でしたが。2-3年で元がとれる計算でした。この機器が一生モノだとしたら、悪くない買い物です。


| ホーム |


 ホーム