fc2ブログ

プロフィール

KIKI189

Author:KIKI189
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

BBCニュース ものすごいスピードで世界の海が弱っている

汚染、毒物流出、乱獲、ゴミ問題、、、、
人間が海に対して行ってきたしっぺ返しが、これまで研究者が指摘してきた以上のスピードで進んでいるようです。

World's oceans in 'shocking' decline
http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-13796479

(以下の訳は私がしました。文責:Kiki)

2011年6月20日

世界の海洋生物はショッキングなほど減少している

BBCニュース、環境担当、リチャード・ブラック記者

<キャプション>複数のストレスにさらされているサンゴとサンゴ礁に住む魚は人の時代に崩壊してしまう可能性

ある科学者は、今の海洋状態は以前に予測されていたよりずっと悪い状態にあると指摘しています。
新しく出たレポートによると、専門家たちは海洋生物について「人類の歴史において前例のない海洋生物絶滅の局面に入ろうとしている」と警告しています。
専門家は、乱獲、汚染、気候変動といった要素がこれまでに知られていかった方法でこの問題に影響していると結論づけています。

この影響はすでに人類にも現れていると、レポートでは言います。

インターナショナル・プログラム・オン・ザ・ステート・オブ・ジ・オーシャン(IPSO)が開催したパネルディスカッションにはサンゴ礁専門の環境家や毒物専門家や水産業の科学者を含む、さまざまな専門家が集まりました。
その正式なレポートは今週末に発表されます。

IPSOの科学分野の責任者であり、オックスフォード大学の保護生物の教授であるアレックス・ロジャースは「この発見はショックだ」と話しています。
「われわれ人間が長年にわたって海に行ってきたことが、どうやら私たちが把握していたよりもずっと悪い状況になっているようです」
「あるフォーラムでは、それぞれが自分たちがこれまでに見てきたことについて話していましたが、海洋状態の変化が過去何百年にわたり人類が見たこともない、想像したこともないほどの速さで海洋環境が崩壊しているという結論に達しました。」
こうした加速化した変化はグリーンランドや南極で氷が溶け、海面レベルが上昇しているという事実や、海底にたまっているメタンが放出されていることも含まれます。

迅速な変化

オーストラリア、クイーンズ大学のサンゴ専門家であるオベ・ヒューゴ・グルドバーグ氏は「数年前に比べても、変化の速度が速まっている」と言います。
「だから、もしすべてのものを見るのであれば、気候が温和な地域の水産状況かサンゴ礁か、もしくは北極海の氷だけを見るのではなく、これらすべてが現在起こっている変化を見るべきです。しかし、それは我々が考えていたよりもずっと速い速度で起こっているのです」

しかし、このチームは、この事実よりももっと憂慮すべきことは、異なる問題が海にとって相乗的にリスクを高くしているということだと指摘しました。
たとえば、汚染をとってみましょう。水面にプラスチックの破片が浮かんでいたものが、今では海底で見つかるようになっています。

これは、海底に住む魚にとっての汚染源の量が増えたことを意味します。
プラスチックの破片は藻類をあちこちに運ぶのを助けます。それにより、毒性のある藻類が増えます。毒性の藻類は、農地で撒かれた農薬の海洋流出によっても起こります。
広い意味で言えば、海洋が酸性化しているのも警告だし、地域的な汚染や乱獲が一緒に存在しているのもサンゴ礁にとっては脅威が増すものです。いまや世界の4分の3のサンゴ礁が深刻な高リスクに面しているのです。

堆積した炭素

これまで、地球は5つの「集合体の絶滅」を経験しています。過去のものは隕石が落ちたことによることなどが原因ですが、今回は6番目の経験であり、人間もその原因に加担しているという人もいます。
IPSOのレポートでは、これを確定するにはまだ時期尚早だと締めています。
しかし、危機的傾向はすでに起こっていると専門家たちは言います。しかも、過去の5つのケースよりずっと速い速度で進んでいるというのです。

「現在、われわれが目にしていることは、化石の記録にも前例のないことです。環境の変化はずっと速く起こっているのです」とロジャー教授はBBCニュースに話しました。
「われわれはまだ世界で生物多様性を維持しています。しかし、実際に絶滅した割合は過去に起こった5回のケースに比べてずっと高くなっています。われわれが現在直面しているのは、確かに地球規模で重大な絶滅の体験なのです」
レポートはまた、過去に起こった集団的絶滅は現在見られる状態、たとえば炭素循環のバランスが狂っていることや海水の酸性化、また海水の酸素減少と関連していると指摘しています。

海洋に吸収された二酸化炭素のレベルは、すでに5500万年前(暁新世紀-第三紀: PETM)に海洋生物が絶滅した値をかなり上回っていると結論づけています。

青い地球

レポートの結果は今週末、ニューヨークの国連本部で行われる政府代表によって行われる海洋ガバナンス改革の議論の場に提出されます。

IPSOの即時的な推薦は
・搾取的な漁業は直ちにやめるべき。特に規制の及ばない公海においての乱獲はすべきでない。
・公害となるプラスチックや農薬や人間が出したゴミのマップをつくり、公害物質の減少に努める
・温室効果ガスを大量に減らすこと

二酸化炭素のレベルは、現在とても高くなっていて、そのため、大気から二酸化炭素を取り除く研究を至急行う必要がある、しかし、その方法はより多くの二酸化炭素を海に流し込むような鉄分を含む農薬を使う方法ではない、とレポートでは指摘しています。
「我々は20年程以内に二酸化炭素排出量を下げなければいけない」とヒュー・ゴルドバーグ教授はBBCの取材に対して話しました。
「もし我々が直ちに対応しなければ、海が着実に酸化していき、熱が豊かなケルプの森やサンゴ礁を消滅させていくのを目の当たりにすることになる。そうなると今までの海とは全く違った海となってしまうだろう」
別のレポートの作者である世界保護知育委員会の海洋担当であり、国際自然保護組合(IUCN)のダン・ラフォレイ氏は、私たちに課された課題は大きいと認めています。
「しかし、前の世代とは違い、我々は今何が必要か知っているのです」と彼は言います。
「我々の青い地球を守るのは、まさに、今、この時なのです」

スポンサーサイト



日本政府はどうしてそこまで原発を擁護しようとするのか。

いまだ福島の状況が予断を許さない状況にあるというのに、玄海原発の再開の話が上がっている。
福島の現状を佐賀県の人たちは知らないのだろうか。
福島が地理的に遠い県なので、何が起こっているのか理解していないというのだろうか。
それとも、九州では福島原発のことがあまり報道されていないのだろうか。
今、福島が抱えている現状、それと、これまでに日本が国全体で被った、あるいは、今後もっと被るであろう負の要素を考えると、到底原発再開の話をする時期ではまだないであろうことは、明白なのに、佐賀の人はKYなのだろうか。

そこには、原発マネーと呼ばれる巨額の金額が自治体に流れているからだということは、みんな知っている。
ただ、そこに住む人々は原発マネーを頼りにして、今の生活、目の前の生活をどうにかするために、将来のことが目に見えていないような気がするのだ。

先日、山口に住む人と話しをしていたら、上関原発の話になった。上関は瀬戸内海の本当に美しい島なのだが、そこに原発が建設されるというので、現地でも猛反対をされているかと思いきや、電力会社の用意周到な準備によって、住民には各家庭に2000万円が至急されるのだそうだ。
小さな漁村で、跡継ぎのいない過疎化した村で、しかも、最近は漁業もままならないという。(魚が極端に減少して、漁にならないのだそうだ。乱獲や汚染が原因なのだろうか。過去は、この辺にもイルカ達が来ていたそうだが、漁師さんいわく、今やイルカ達は全く現れないのだそうだ。それもエサとなる魚がいないという理由なのだと漁師さん。)
そんな将来の見えない状態で、目の前にポンと2000万円があったら、飛びついてしまうという人間の心理は理解できなくはない。

しかし、そこで原発の恐ろしさが加味されないことが不思議でならない。
環境のことを考えないのか、子孫の代はどうなってもいいのか?

山口の人はこういった。
「そんなこと言ったら、みんなに笑われるだけで、誰もそんな意見、聞きやしないよ」

・・・そうなのか。それが、原発がはびこってしまう土壌を作っているのか。
自分の生活が大切なのはわかるが、それが環境や将来の人々の安全を考えると、どれほどのリスクを抱えていることになっているのか、そんなことは考えられない、そんな余裕はないというのか。
それとも、そうした情報は彼らの耳には入らないようになっているのだろうか。。。


今日、見つけた読売新聞の記事。
海江田経産相大臣に至っては、テストすら必要ない、すでに安全だ、といっている。

原発安全基準、玄海は簡易テストで…3閣僚合意
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110708-00001206-yom-pol


読売新聞 7月9日(土)3時5分配信
 枝野官房長官と海江田経済産業相、細野原発相は8日、全国の原子力発電所を対象に実施するストレステスト(耐性検査)など安全性の新基準に関する統一見解について協議した。

 その結果、〈1〉九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)などについては簡易的なテストを実施し、内閣府原子力安全委員会が安全性の判断に加わる〈2〉全原発に適用する本格的なテストは別途策定する――ことで大筋一致した。菅首相と最終調整した上で、週明けに発表する考えだ。

 3閣僚は8日、首相官邸で2度にわたって統一見解について協議した。安全性の新基準をめぐっては、ストレステストを原発再稼働の前提と位置づける首相と、玄海原発などすでに安全性が確認された原発についてはテストを経ずに再稼働させるとする海江田氏との間で対立があった。


驚きを隠しきれないが、日本の政治に対して今更疑問を呈することもないというか、驚き疲れた感もある。

しかし、一方で、こんなブログも。
原発反対活動をしているたんぽぽ舎のブログより

「玄海原発はもっとも危険な原発 井野博満東大名誉教授が警告」など―地震と原発事故情報 その105
http://chikyuza.net/n/archives/11211

これを読むと、玄海原発が安全なんかないことが、よくわかる。
それより、何より、福島の現状が恐ろしい。
ここで一部抜粋すると、

その小出が(6月)16日、テレビ朝日の番組に登場し、こう発言して反響がひろがった。
 「東京電力の発表を見る限り、福島原発の原子炉は、ドロドロに溶けた核燃料が、圧力鍋のような容器の底を破ってコンクリートの土台にめり込み、地下へ沈みつつある。一刻も早く周辺の土中深く壁をめぐらせて地下ダムを築き、放射性物質に汚染された地下水の海洋流出を食い止めねばならない」
・さっそく政府高官に聞いてみると、いかにも地下ダムの建設を準備中だという。
 ところが、さらに取材をすると、東電の反対で計画が宙に浮いている実態がわかった。原発担当の馬渕澄夫首相補佐官は小出助教と同じ危機感を抱き、地下ダム建設の発表を求めたが、東電が抵抗している。
 理由は資金だ。ダム建設に1000億円かかる。国が支払う保証はない。公表して東電の債務増と受け取られれば株価がまた下がり、株式総会を乗り切れぬというのである。

なんと、メルトダウンした後の核燃料がコンクリートの土台にのめりこんで地下に沈みつつある、、、って、核燃料の一旦暴走し始めたら止まらない性質の恐れを感じる。なのに、東電、この後に及んで、まだ積極的に対処しようという姿勢が見られない。
これはおそらく東電だけでなく、電力会社全般がこういう傾向にあるのだろう。
それにしても、恐ろしい。
福島の現状を考えると、到底、他の原発の再開など、とても考えられないと思ってしまう。

マグロ3種「絶滅の危機」 保護団体、初の調査結果

ホンマグロだけでなく、他何種もがレッドリストに入ってしまったようです。
でも、3年間漁をしなければ、魚の数はある程度まで回復するといわれています。
なんとか、漁を数年間でもやめることはできないものでしょうか。。。。
このままでは、本当に、まぐろが消えてしまいます。
そして、まぐろが絶滅するということは、食物連鎖の一つのグループが消えるわけですから、関連した変化がきっと起こるに違いありません。それを人間は予知しきれるというのでしょうか。きっと、思いもかけない様々な弊害がそれによって起こるのではないかと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

マグロ3種「絶滅の危機」 保護団体、初の調査結果
2011.7.8 03:00

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110708/erp11070803010001-n1.htm

 世界の科学者や政府機関などでつくる国際自然保護連合(IUCN)は7日、マグロ8種のうち、ミナミマグロなど3種が絶滅の危機にあるとの調査結果を発表した。魚類について大規模な調査結果が出るのは初めて。中でもマグロは特に「深刻な状況」としている。

 IUCNが定期的に発表している「レッドリスト」では絶滅危惧種を3ランクに分類。ミナミマグロは最も深刻な「極めて絶滅の恐れが高い種」とされた。日本ではインドマグロとも呼ばれ、クロマグロに次ぐ高級品。大量消費国である日本に影響が出てきそうだ。

 他に絶滅危惧種となったマグロは大西洋クロマグロ、メバチマグロ。いずれも乱獲が原因とされ、IUCNは「対策を強化すべきだ」としている。キハダマグロなど2種も、絶滅危惧種に近いとされた。(共同)

| ホーム |


 ホーム