fc2ブログ

プロフィール

KIKI189

Author:KIKI189
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

根室沖カラフトマスからセシウム検出 基準値は下回る

基準値を下回るとはいえ、根室沖ですでにセシウムが検出されるようになっているのですね。
しかし、何故、「ヨウ素は不検出」なのでしょうか。海流が根室に流れ着くまでに、8日以上かかり、ヨウ素は半減しているからなのでしょうか。

<北海道新聞>
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/agriculture/289078.html

根室沖カラフトマスからセシウム検出 基準値は下回る
(04/28 10:05)

 道は26日、日本200カイリ内で操業中の小型サケ・マス漁で水揚げされたカラフトマスの放射能検査の結果、放射性ヨウ素は不検出、放射性セシウムは基準値を大幅に下回り「安全が確認された」と発表した。

 検出されたのはセシウム134が1キログラム当たり4・39ベクレル、セシウム137が同4・91ベクレル。合わせて同9・3ベクレルで、食品衛生法の暫定基準値500ベクレルの50分の1以下だった。

 検体は歯舞漁協所属の漁船が22日、根室市花咲港の南約45キロの太平洋で漁獲した5匹。18日に公表されたシロザケの検査では放射性ヨウ素は不検出、セシウム137は同0・45ベクレルだった。

 道によると文部科学省の委託検査では2007年以降、道周辺で採取したサケに含まれるセシウム137は同0・1ベクレル以下で推移している。

 道水産林務部は「今回は通常よりレベルが高いが、問題のない数値。福島第1原発事故との関連は分からない」としている。
スポンサーサイト



<< 魚介類には「解除ルール」なし 魚も海水も動く…基準づくりは困難 | ホーム | 震災の余波 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム